
どうすれば読まれる文章になるのか。
読者を引きつけるワードとは。
ライティングに不安があるのでノウハウを学びたい。
書く才能無いけど大丈夫?
こんな悩みを解決します。
ブログの文章テクニックは存在する
ブログを始めたばかりの人達にとって、文章を作るのは難しいものに思えるかもしれない。
たしかに魅力的な文章を書くには相当な努力やセンスがいるだろう。
しかし誰でも簡単にマネできるノウハウもまた存在する。
何故なら世の中才能に溢れた人ばかりではないからだ。
ごく一部に天才はいるものの、多くの人は自分と変わらない一般人。
そんな中で色々な魅力的な文章やキャッチコピーが存在するのは、
それらがマーケティングという形でノウハウとなっているからだ。
天才には及ばなくても、体系化された技術を使いこなすことによって
ある程度の成果を得ることができる。
今回はブログの文章に関する技術を成功者の発信内容から学ぶ。
ブログの文章テクニック
ではブログの文章テクニックにはどんなものがあるのか。
インフルエンサーの発信内容から6個をピックアップした。
ブログの文章テクニック
- タイトル、メタディスクリプション、見出しにキーワードを入れる
- 表記ゆれを狙う
- キーワードは左詰め
- 読者を引きつけるキーワードを文中に入れる
- 実体験を書く
- メリットの他にデメリットも書く
タイトル、メタディスクリプション、見出しにキーワードを入れる
読まれる為にはまずはしっかりSEO対策をする必要がある。
記事タイトル、メタディスクリプション、見出し(h2,h3)にキーワードを入れなければ検索順位が上がらないので、記事を読まれる機会が減ってしまう。
従ってキーワードを入れてSEO対策するのは、読まれる文章を作るのは必須だ。
キーワードを絶対入れるべき場所
- 記事タイトル
- メタディスクリプション
- 見出し(h2,h3)
文章ではないが、画像の代替テキストキーワードを入れておくのも良い。
画像の代替テキストはHTMLのalt属性に記載されるので、うまくいけば画像検索でのヒットを狙える。
しかし検索キーワードとヒットする画像の関係が全く無いと逆にペナルティになりかねないので、関連する画像のみ代替テキストを設定しよう。
SEOライティングのコツ7つ✍️
①title, description , hにキーワード
②検索意図に答えるコンテンツ制作
③見ただけで記事内容が分かる目次
④記事を読み進めたくなるリード文
⑤関連ワード・共起語を散りばめる
⑥読者の次に知りたいを関連記事化
⑦SNS等でシェアしたくなる仕掛け— Tsuzuki (@1276tsuzuki) March 11, 2020
【ブログで検索順位上げる方法8個】
①h2の下に画像
②画像のaltタグに名前
③タイトルにキーワード
④h2とh3にもキーワード
⑤関連記事への内部リンク
⑥検索意図を満たすコンテンツ
⑦記事を読むメリットを伝える
⑧字数は2000 〜3000字がオススメこれ意識したら3週間で検索順位10位代👍
— ゆうき@下剋上ブロガー (@Yuuki_blog0129) March 14, 2020
表記ゆれを狙う
表記ゆれを狙うのもSEO対策のひとつだ。
表記ゆれとは、同じ言葉でも送り仮名や大文字小文字などの違いで文字としては複数の表現方法がある状態を言う。
ツイートの例のように「引っ越し」と「引越し」のような同じ意味を示す単語でも
検索エンジンにとっては別の単語として認識していているので、
少し表記を変えると検索順位が上がって一気に読まれるようになる可能性がある。
【毎日18時のみかんコーナー🍊】
ビッグキーワードで一位を狙うのは相当難しいです(。´оωо)
ではこんな手段はいかがでしょう!
正当な言葉ではなく、表記揺れを狙ってみては?なんだかんだ「引っ越し」「引越し」とかでまだ順位は変わったりしてますよ!(*´OωO)σ#初心者ブロガー #ブログ初心者
— ぱと@1日2万PV (@siromemikan) March 13, 2020
キーワードは左詰め
これはSEO対策というよりは読者の興味の引き方になる。
キーワードは左詰めにする理由としては、日本語は左から右に向かって読まれるからだ。
自分で検索した場合を考えるとわかりやすいと思う。
ユーザーが何かを検索していて検索結果が得られた時、
ユーザーが最初に考えることは
「検索結果の記事が自分の検索意図に沿ったものかどうか」
つまり自分の意図との関連性があるかどうかをまず気にするだろう。
そして判断基準となるのは記事のタイトルである。
記事のタイトルを左から右に読んでいき、自分の検索意図と合っていれば中身を読みに行く。
もしキーワードが左詰めでなく右側にあった場合、
検索したユーザーは関連性に気づかずにスルーしてしまうかもしれない。
故にキーワードは左側にあった方が良い。
✔記事タイトルはキーワード左詰め
▼具体例
キーワード「ブログ 書き方」⭕
"ブログ"の"書き方"を1から10まで解説【初心者向け】❌
【初心者向け】1から10まで"ブログ"の"書き方"解説初心者にありがちなのは下。とにかくキーワードは左詰めを心がけるべき。
— アフィラ🔥鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) March 12, 2020
読者を引きつけるキーワードを文中に入れる
これも読者の興味の引き方になる。
人間、何かしら気になってしまう単語というものがある。
何か不安があれば『対策』が気になる。
何かを始めるなら『初心者でもできる』『基礎から学べる』が気になる。
対象についての知識が少なければ『失敗しない』『落とし穴』が気になる。
このような読者の意図にハマるキーワードをタイトルや文章中に入れておくと読まれる文章になる。
【読まれる文章テクニック】
『対策』というワードを使う✅
▼具体例
1️⃣<文中>
冷え性の女性が持ち歩く
寒さ対策グッズセットを紹介します2️⃣<タイトル>
2020年から始める老後対策!
余剰資金の運用は〇〇から!3️⃣<文中>
これで安心!
突然現れる害虫を対策できる
最強のスプレーを紹介します— アフィラ🔥鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) February 26, 2020
実体験を書く
これは文章にオリジナリティやリアリティを出す上で重要だ。
実体験は自分の経験なので掘り下げて書くことができる。
そして自分だけの体験なのでオリジナリティが出る。
掘り下げて書かれた文章、オリジナリティのある文章には信憑性が出る。
成功体験であればマネしたいし、失敗体験であれば同じ轍を踏まないように避けたい。
実体験が書かれると読者がマネしたり失敗を回避できるので有用な記事になる。
そして有用な記事はブックマークや拡散されるので、
自然に読まれる機会が増えていく。
メリットの他にデメリットも書く
体験やレビューを書く際はメリットの他にデメリットを書くのも有効だ。
良い事しか書かないとまるで企業のコマーシャルと変わらない。
同じ内容であれば、ドメインの強い大きな企業の方が読まれるだろう。
しかしデメリットを書くことができれば差別化にもつながるし、
読者にも価値を提供できる有用な記事になる。
有用な記事は拡散の機会が増えるし、検索順位も高くなる。
✅企業サイトへの対抗手段
SEOでは、企業が作成しているサイトと順位争いをする場合があります。
そんな時に順位を上げるには
・デメリットを書きまくる
・めちゃくちゃ崩した文章
・実際に使用したリアルなレビューこの辺りが有効です。特にマイナス要素は企業が書きにくいので差別化ポイント👍
— アフィラ🔥鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) March 18, 2020
まとめ
今回はブログの文章テクニックとして、インフルエンサーの発信内容から6個をピックアップした。
ブログ初心者でもできる内容なので、記事を書く際は使っていきたい。
ブログの文章テクニック
- タイトル、メタディスクリプション、見出しにキーワードを入れる
- 表記ゆれを狙う
- キーワードは左詰め
- 読者を引きつけるキーワードを文中に入れる
- 実体験を書く
- メリットの他にデメリットも書く
今回は書き方について紹介したが、ブログのタイトルを決める際に使うツールや、
キーワードの決め方については以下の記事に記載したので是非読んでほしい。
あわせて読みたい
関連書籍
今回はブログの書き方に関連する書籍のリンクを貼っておきます。